こんにちは
みなさんTOEIC の勉強をしていますか?
今回は270点という、どん底からスタートした私がどのような勉強をしてスコアを上げていったのか紹介したいと思います。
また、最短でスコアを上げようと思うなら、アルクの通信講座がオススメです。
私自身、アルクの800点講座を受講し705点→790点まで上げることができました。
現在アルクの超入門講座は、3ヶ月という短期間で学習の習慣と確かな基礎力を身に付けることができます。
更に、他の通信講座とは違い、講義動画付きのため、学習ハードルも低くなっています。
下のリンクから詳細を見ることができます。
Contents
400点取るには何時間勉強が必要なの?

この図を見ることで自分の現在の点数から目標の点数まで何時間程度の勉強時間が必要なのか確認できます。
もしあなたが250点なら450点まで上げるのに400時間程度、350点なら200時間程度必要だとわかりますね。
こちらの数字はあくまでも参考の数値ですが、かなりの学習時間を確保する必要があるのです。
300点台の人に足りないもの
まずは300点台の人に足りないものを整理しましょう。
一言で言えば英語に関するすべてが足りていないのですが400点台に入るために必要なことを見極めて早く突破したいものです。
勉強時間
基本的な英語力
単語
TOEICの解き方
以下それぞれ解説していきます。
勉強時間を記録
この点数帯の人は、例外なく勉強時間が足りていません。
先ほど、紹介したように100点スコアを上げるには200時間ほど必要になります。この200時間を1カ月でこなすのか、半年でこなすのかによってもスコアの上り幅は大きく変わります。
「勉強してるよ!」と言う人もいるかと思いますが、そういう人は一度アプリ等勉強時間を記録してみるといいと思います。
学習時間の記録には以下のアプリがおすすめです。
機能はすべて無料で利用できるので、私も利用しています。かれこれ1年以上利用していて、1000時間ほどの学習記録が蓄積されています。
勉強時間の目安としては、1日2時間、1週間では15時間は確保したいところです。
英語をイメージとして捉えて英語力を上げる
ここは時間に余裕がある人向けです。
とりあえず400点超えればいい(そんな人がいるかはわかりませんが)という人はこの章は飛ばしてください。
おそらく大学生ならわかるとは思いますが、大学の講義と別に生協などが外部講師を招いて行う学外講座があります。
その講座では、私の大嫌いな英文法の用語たち(仮定法や過去完了)を一切使わず感覚で英語を理解するというものでした。
私はこれまで、英語も言葉なのに、そんな専門用語みたいなのを使って覚えるなんておかしい。
と思って私はこの講義を聞いて「そうだよね!?やっぱりそうだよね!!」と感動したのを覚えています。
この先生は天才なのか!と思っていたのですが、よく似た表現を使っている参考書を本屋で見つけました。
それがこちらです。
かなり有名な参考書だとは思います。おそらくその先生もこの本を参考にしているのではないかと私は思っています。
私はこの本をもう5回くらい通し読みしました。問題という問題は付いていないのですが、この本は英語の参考書と違って読んで理解できるタイプの本なので非常にオススメです。
毎回読むたびに理解できる部分が増えてきている感じがあります。
問題演習に入る前に、一読して理解を深めてもらいたいです。
語彙力を増やす
TOEIC 400点レベルでは完全に単語力が不足しています。predict(予想する) やrefrain(控える) など何度も何度も登場する単語が頭に入っていない状態なので、最低限の単語力は意識して増やすことが必要です。
私はあまり単語帳を使わない人で、現在は英語を読みながら知らない単語を覚えていくスタイルなのですが、400点を目指しているころは単語帳を使っていました。
TOEICスコアのためならTOEIC用の単語帳を使うのが良いです。
多くのサイトや書籍で勧められている本ですが、発音記号や例文までしっかり載っているのでおすすめです。
TOEIC に単語力はさほど求められていないと言いますが覚えている単語の数が増えれば増えるほど良いに決まってます。
特に基本的な単語が欠けている600点未満の人には単語の勉強は必須だと思います。
TOEICの解き方:2カ月で攻略シリーズ
英語の基本を少しだけ補強し、単語も覚えたら最後は問題演習です。
TOEIC対策問題集は、種類がたくさんあり難易度も千差万別です。
有名なシリーズで評価が高くても自分のレベルに合致していないと、全く解けず意味がなくなってしまいます。
私はいろいろな問題集を使ってきましたが、このレベルで最も役に立った問題集をご紹介します。
このシリーズは、他に730点、900点があり、それぞれ5日、3週間、2ヶ月と期間での区別もあります。
私が本屋で見てきた中で一番低い目標点だと思いますが、多くの人は600点をいきなり取ろうとして失敗してしまいます。
まず400点を目指すTOEICビギナーの方は、TOEIC本番の200問のうち解ける問題は限られています。
初めから500点くらいあればそれでも構いませんが、当時の自分にはレベルが違いすぎました。
この本では470点を目指す人が使うべきテクニックから470点を取るのに必要な知識が丁寧に書かれてるのでおすすめです。
まとめ
私が400点を超えるまでに使って良いと思った参考書を紹介しました。
私は本当に英語が苦手だったので、初めは問題を解くよりも、英語の基本的な部分からやらないといけないなと思い、「1億人の英文法」を使いました。
400点という点数は低い点数ですし、初めて受けて既に400点を超える人も多いので、400点を下回っている人は肩身が狭い思いをしていると思います。
しかし、伸びしろが最もある点数とも言えますし、勉強して周りのスコアを抜かしていくのは最高に気持ちいいものです。
必ずスコアは伸びるので自分の勉強法を信じて頑張りましょう!