こんにちは
今回は公務員を目指す学生が多く受講する公務員講座について書きたいと思います。
私は公務員ではありませんし、公務員を目指してもいないので、公務員の仕事や公務員試験の難易度もよくわかっていません。
公務員はあくまでも、就職先の1つだと思うのですが、公務員講座を受け始める3年生の後期には公務員志望の人が非常に多いのです。
そこで、自分なりにその理由を考えてみました。
大半が公務員になる農学部!?
私の周りの話になりますが、私の在籍する農学部は、公務員志望が非常に多いんです。
肌感覚ですが、3年生の頃は約5割の人が公務員を検討して、最終的に公務員になる人が3割弱といったところでしょうか。
農学部は他の理系学部に比べて公務員志望が多いのですが、当初はこんなにみんな公務員になるのか!?と衝撃を受けました。
3年生になったあたりから、公務員講座の告知が始まり、自分で予備校を探したり、大学生協で申し込んだりして公務員になりたい人達が動き始めていました。
その姿を見て、自分も就活か進学かしっかりと自分のことを考える必要があるなと思った記憶があります。
その結果、私は進学を選びました。
公務員講座約20万円から30万円
公務員講座は通信講座や予備校、学内講座など様々あります。
他にも、科目数や国家か、市役所なのかによって値段が大きくことなることも承知しています。
なので、ここでは仮に公務員講座を受けようと思うと、25万円かかるとさせてください。
公務員講座を受ける受けない以前に、親から学費、家賃などの支援を一切受けずに生活している大学生がどれくらいいるでしょうか。
おそらく奨学金などをもらっていても、親からの支援が大なり小なり生活を支えているはずですよね。
そんな状況で公務員講座の25万円はどこから出てくるのでしょうか。
直接的に公務員講座のお金は自分のバイトからだと言っても、他の部分で親から支援を受けているのであれば、公務員講座の資金も大なり小なり親から出ていると考えていいでしょう。
25万円あれば何が出来るか
25万円あれば何が出来るでしょうか。
私がこれまで自分の将来の為にした投資は、FP2級の通信講座(約7万円)、TOEIC講座(6万円)、ヒアリングマラソン3万円(半年分)くらいです。
これら全部合わせても20万円行きません。
プログラミング講座も受講できるかもしれません。
自分でもこれだけ勉強して20万円で済んだのか?という感じです。もちろん試験代や他の本も買いましたのでこれ以上かかっていますが。
私の例以外にも、プログラミングスクールに通うこともできますし、短期留学も場所によっては可能です。
また投資だけでなくても、国内だけでなく海外旅行も可能でしょう。
それだけの大金だということです。
公務員をやめて民間へ
最初の方に、私の大学で多くの人が公務員講座を受けていると言いました。
最後まで続けて公務員になる人もいれば、試験も受けずに民間へ流れていく人もいます。
みんなそれぞれ理由があるだろうとは思いますが、「もし自分のお金で公務員講座をやっていたらどうしただろう」と思わざるを得ません。
勉強をしていく過程で、公務員は向いていないかもと思ったり、公務員以外の選択肢に魅力を感じたのかもしれませんが、それはリサーチ不足と言えるのではないでしょうか。
リサーチと言っても、ただ調べているだけではよくわかりませんよね。
そこで活用してほしいのがインターンシップです。
この記事では、大学院進学者向けの記事ですが、公務員を考えている人も1度はインターンシップに行ってみてもいいかもしれません。
受験生の感覚が残っている
私は安直に公務員を志望することを否定しています。
なので、真剣に公務員を目指している人の事を言っているのではないことをもう一度確認させてください。
公務員を安直に志望する人が多いのは、「試験対策」というわかりやすい競争があるからだと思います。
一般的な就職活動だと、TOEICが600点あるから、何点加算といったことは起こりませんし、インターンに行ったからと言って確実に採用される保証もありません。
優遇されるかもしれないし、されないかもしれない。
このあやふやさは就活生からすると精神的につらいものです。
それが公務員試験だと、昨年の合格最低点も公開されていますし、試験範囲も設定されています。
公務員を志望する人の中には、自分では気づかずともこういった安心感というか既視感というものを求めている人もいると思います。
そして親からの援助があることによってその敷居はかなり低くなっているように思います。
まとめ
やはり、公務員を安直に志望して途中で投げ出してしまうことは非常にもったいないです。
経済的にも25万円は非常に大きいですが、公務員試験の為に勉強した時間ももったいないです。
3ヶ月でも半年でも、これまで勉強してきた時間を他の資格や勉強ができたはずですし、遊ぶことも出来たはずです。
他の資格や勉強ができていれば、それこそ民間を目指す際に自分の有利に運ぶことができるかもしれません。
単純にみんながやっているから、講座があるからといった理由で簡単に決めてしまうべきではないと思います。
「みんなが志望する会社だから自分も受けよう」という人を見てどう思いますか?
これと同じ現象に陥っている人は意外と多いと思います。
しっかりと自分のやりたいことや考え方などを見つめなおして、例え失敗したとしても納得できる選択をするべきです。