皆さん、こんにちは!
今回は、私が現在書いているこのブログが就活に役立ったよという話をします。
- ブログを書いている人
- これからブログを書いてみたいと考えてる人
- 就活で何かアピールポイントが欲しい人
この記事の内容は、就活のためにブログを始めろ!という内容ではありません。
あくまで別の目的でブログをやっていたら、思いのほか就活でも役に立ったというお話です。
Contents
私の就職活動
簡単に私の就職活動を振り返ります。
詳しくは他の記事に書く予定ですが大体はこんな感じです。
- インターン参加:6社
- 本選考:5社
- 内々定:2社
- 選考中:1社
また、就活を通じて利用したサイトを紹介しています。
私が理系なので理系に寄っていますが、参考になるかと思います。
私の修士1年の動きを書いています。
就活の様子もかなり書いているため参考になると思います。
アピール方法
次にブログのアピール方法を書いていきます。
これはアフィリエイトで稼ぐことに重点を置いているのか、私のような雑記ブログなのかによって変わってくるため、「ブログの何をアピールしたいのか」整理しておきましょう。
履歴書の趣味欄に書く
一番控えめなアピール方法です。
履歴書の場合は、スペースの関係上、URLを載せるのは難しいです。
そのため、ブログを読んでもらうというよりは、「ブログやってるの?」と興味を持ってもらえれば儲けもの程度です。
面接管が興味を持てば、質問が来ますし、そこまで優先度が高くなければスルーされるでしょう。
あくまで趣味なので、どんな企業に対しても提出できるメリットがありますが、そこを見て質問してくることは稀だと思います。
私の場合はIT企業を受けている際に、この質問をされました。
自己PRを掘り下げられている時に「趣味に書いているブログを活用してアプトプットしています」と言いました。
自己PRに書く
自己PRに書く場合は、ブログでアピールしたいことが明確にあり、それが企業の業務に役立つと考えられる場合です。
アフィリエイトでがっつり稼いだ経験がある人で、SEOの知識やWebマーケティングの知識が入社後も必要とされている企業では効果的にアピールできると思います。
私はブログで一切稼いでいないため、自己PRには書きませんでした。
大学生活を通じて1番頑張った人出ない限り、自己PR欄に書かない方がいいです。
面接管からしてみれば、大半の人はブログをどう頑張ったのか伝わりにくいですし、大学生活に関することで書く方が無難です。
読んでもらえることがある
ここからは、ブログが就活で役立ったと思われるポイントを解説していきます。
まずは読んでもらえることがある点です。
こちらは、主に逆求人サイトにURLを載せている場合です。
逆求人サイトでは、基本的に「企業が読みたいから読んでいる」ため、よほど変わったブログ出ない限り、マイナス評価になることはないでしょう。
更に、ブログを読んでもらえることで、企業に自分の情報を多く開示できることがメリットとしてあります。
- 学歴や出身地などのプロフィール
- ESに含まれる自己PRなど
- 適性診断やSPIなどの結果
- 研究概要 ← 逆求人サイト
- 読んできた本や自己PRに書いていない情報 ← ブログならでは
- キャリア感など思想的な部分 ← ブログならでは
もし、企業が自分の情報をもっと知りたいと考えている場合に限りますが、他の候補者と比べて圧倒的な情報量を向こうに提示できます。
採用以外にも沢山の仕事があるため、何記事も読んでいるとは思っていませんが、最後の最後に内定を出すか迷った場合には自分を助けてくれるかも知れません。
もし、書いている内容を読まれて、評価が下がるようであれば、その会社とは相性が悪いということなので、遅かれ早かれ選考で落とされるでしょう。
WordPressで運営していることでITの素養があると思ってもらえる
次は、WordPressでブログを運営していることで、ITの素養があると思ってもらえる可能性があります。
WordPressってなんや?という人のために簡単に説明。
WordPressは、無料で使えるブログソフトです。
オープンソースとなっており、世界中でWebサイトとして利用されています。
拡張性が高く、ブログのように記事を更新する機能もあれば、プラグインという拡張機能を追加することでECサイトのように決済機能をつけたりすることも可能です。
テーマとよばれるWebサイトの土台も作成することが可能で、様々な企業や団体が独自のテーマを公開・販売しています。
ブログを始めるには、はてなブログやアメーバブログなど、無料で始められるものもあります。
それらでは、サーバーやドメインといった、Webサイトの公開に必要なものが全て用意されているため、すぐに記事を書けるのが特徴です。
一方、WordPressでは、サーバーやドメインも自分で用意しなければならず、その点ではITの知識が必要と言えます。
ブロガーにとっては当たり前の知識でも、世間の大半はサーバーやドメインとは無縁の人生なので、1つのスキルとして認めてもらえたのかも知れません。
書くに至った経緯などに興味を持ってもらえる
先ほどのメリットはWordPress限定でしたが、こちらは無料ブログでも十分アピールできます。
ブログをやっている人は、誰しも始めた理由があるはずです。
マネタイズが目的の人や、学びをアウトプットする人、進路選択のロードマップを示したい人など色々あると思いますが、その経緯をしっかりと伝えることが出来ると良いと思います。
これは、URLなどを載せなくても面接内で聞かれた時に返すことができます。
公開するほどでもないレベルだと思っている人や、これから始めようと思っているけど就活まで時間がないという人でもアピールポイントになるはずです。
稼いでなくてもアピールになる
最後になりますが、ブログで稼いでいない、アクセスがなくても全く心配ありません。
明確な理由を持ってブログを開設したのであれば、十分認めてもらえるので安心してください。
その理由は、ブログをやっているという事実と、開設の経緯などからわかることがあるからです。
目的意識がある
目的の達成のために挑戦できる
目的の達成のために継続できる
どれも、企業が欲しい人材と合致しているのではないでしょうか。
面接では口が上手い人や戦略的な人であれば、訓練を積めば繕えてしまいます。
ブログは自分の実績を説明してくれる貴重な存在です。
私の文章は決して上手くありませんし、稼げてもいません。
それでも就活で役立てることができたのは、そもそも評価するものを持っていない人が大半だからです。
もしブログをやっている人がいれば、履歴書の趣味欄にでも逆求人のプロフィールに自信を持って書きましょう。