こんにちは
私は数年前からボチボチPythonを勉強してきて、ここ半年は研究にも活用できるようになってきました。
もともとプログラミングが得意だった訳ではなく、大学の講義でも、友人に聞きながら課題をクリアしてきました。
そんな私が、独学でPythonを身につけてきて、最も役立った学習ツールが、これから紹介する「PyQ」です。
これからPythonを勉強したい、プログラミング初心者だけどスクールに入るほどお金は掛けられないという方はぜひ検討してみてください。
Contents
私がPythonで作ったツール
まず初めに、私がPythonを勉強してきて作ったツールを紹介します。
- 特定のファイル内にあるcsvファイルを読み込んで、ヒートマップを作成して画像ファイルを出力するツール
- プロ野球のデータをwebサイトからスクレイピング
- 植物の光合成速度の計算ツール
- 機械学習を使った日射予測
何のことかわからない人が多数だとは思いますが、「自分の研究に使えるようになったよ」とわかってもらえれば幸いです。
PyQとは?
まずはPyQとは何かを説明していきます。
PyQはPython専門のオンライン学習サイトです。他のオンライン学習サイトとの違いは、あくまでPythonに焦点を絞っている点です。
逆に絞っているゆえ、初学者向けから実用的な範囲までカバーしているのが特徴です。
完全オンライン学習サイト
また、PyQは完全オンライン学習サイトです。
これは、自分のPCにインストールしたり開発環境を構築しなくても、学習が出来るという意味です。
私も経験があるのですが、初心者のときは開発環境を構築できずに詰んで辞めてしまうことが沢山ありました。PyQでは、ネットにつながっていれば、政界判定ができるので、教科書を写経してエラーがでたりすることはありません。
料金とサービス
次は料金プランについて説明します。
PyQには「個人ライトプラン」と「個人スタンダードプラン」の2つの料金プランがあります。
違いとしては、一番下2つの「PyQに投稿された過去質問の閲覧」と「プロによる質問への回答」の有無ですが、私は3000円の「個人ライトプラン」を使っています。
PyQには問題と解説がしっかりついていますし、質問するくらいしっかり身につけたいのであれば、プログラミングスクールに入る方が様々なスキルが身につくと思います。
私はオンラインで1人で学習できることがメリットに感じたので、1人で解説を読みながら勉強していました。
初心者におすすめな理由
網羅性が高い
PyQはPythonを含め、プログラミング初心者におすすめです。
その理由の1つは「高い網羅性」です。
PyQには1000を越えるクエストが用意されており、「print関数」から機械学習用ライブラリtensorflowまで学習できます。
ちなみに学習済みのクエストには、緑と白の下線がつくので一目で進捗を把握することができます。
難易度が高くても写経で取り合えず前へ
プログラミングの勉強であるあるなのが、自分でどうしても解決できないものが出てきて、それより前に進めなくなることですよね。
教科書を使った独学でよくあることだと思いますが、PyQでは回答も見ることができるため、難しい問題やとりあえず進みたい場合には写経をすれば次のクエストへ進めることが出来ます。
初心者が「自分にも出来る!」を実感できる
PyQでは、プログラミングの全く初心者であっても「自分にも出来る!」を実感することが出来ます。
1つのパートに対して、□が写経あるいは演習問題となっています。
「92.Numpyの基本」を例とすると、5問、4問、4問、5問の計18問を演習することが出来ます。
また、文法の演習だけでなく、実践で使っていく上でのツールの操作方法についても演習が用意されています。
そして、Pythonをデータ分析に活用したいというニーズにも対応しています。統計などの知識がない人でもPythonのスキルと共にレベルアップができます。
まとめ
オンライン学習サービスのPyQについて紹介しました。
演習量が豊富で、価格もリーズナブルなので、プログラミングの初めの第一歩として利用してみるのがおすすめです。