皆さん、こんにちは
今回は、Google Cloud Platform(以下GCP)の仮想マシンを構築するサービスであるCompute Engineを使って、GCP上にWindow仮想マシンを立て、リモートアクセスまで行っていきたいと思います。
※既に、Google Cloud Platformのアカウントがあることを前提に記事を執筆しています。
Google Cloud Platforomアカウントの作成方法については別記事をご参照ください。
Contents
Google Compute Engineとは?
Compute Engine は、GCPの提供するIaaS(インフラストラクチャ as a サービス)です。
平たく言うと、GCP上にWindowsやLinuxなどの仮想マシンをレンタルするためのサービスです。

使われる用途としては、サーバー運用や、業務システム管理、機械学習や大規模並列計算など、とにかく計算資源を必要とする場合や、サービスとしてマシンを提供する(製品のデモや体験版など)場合、あとは純粋に仮想マシンを利用する場合でしょうか。
また仮想マシンは、非常に応用範囲が広いです。
仮想環境上にPCを用意することになるため、Google Cloud 上で提供されている、App EngineやCroud Functionなどのサービスも、Compute Engine を使って仮想マシンを立て、その中で自分で諸々の設定を行えば構築することが可能です。
そういった理由から、Compute Engine上にマシンを立てることができれば、(割と)なんでも出来てしまう感じです。

仮想マシン用のプロジェクトの作成
それでは、GCP上に仮想マシンを立てていきます。
まずは仮想マシン用のプロジェクトを作成します。
Google Cloud Platform のアカウントホーム画面の上の方にある、プロジェクトを選択する部分をクリックし、「プロジェクトの選択」から「新しいプロジェクト」をクリックします。

「プロジェクト名」を適当に設定します。(私の設定したプロジェクト名は別の記事との関連しています。)
「場所」は「「場所」は既に作成したプロジェクトの配下に設置することができる機能で、個人で運営する分には「組織なし」で問題ないでしょう。

作成が完了した後は、画面上部のプロジェクト名が作成したもの(私は「VM_Ansyst」)になっていればOKです。
他のプロジェクト名が表示されている場合は▼からCompute Engine用のプロジェクトに変更してください。

VCompute Engineの有効化
プロジェクトの作成が完了した後は、Compute Engineを有効化していきましょう。
GCPの画面左側からナビゲーションを開き、「Compute Engine」をクリックします。

Compute Engine APIのページに移動したら、「有効にする」をクリックして有効にします。

VMインスタンスの作成
Compute Engine を有効にしたら、ページが勝手に遷移します。
移っていない場合は、Compute EngineのVMインスタンスに移ります。
この「VMインスタンス」はいわゆる仮想マシンのことです。
「インスタンスを作成」をクリックすると、仮想マシンのスペックなど諸々の初期設定を行う画面に移ります。

画面遷移すると、このような画面に移動します。
左側のカラムには、「テンプレートから作成」や「マシンイメージから作成」のように色々なオプションがありますが、今回は「新規」でOKです。
今回は試験的に立ち上げるだけなので、リージョンやマシン構成はそのままでOKです。

そして、変更する部分は「ブースティング」です。
「画像」となっている部分(おそらくOSイメ―ジだと思われる)がデフォルトだと、「Debian」となっていると思います。
DebianはLinuxなので、ここをWindowsに変更する必要があります。

変更をクリックすると、OSなどを選ぶ画面に遷移します。
OSを開くと、このようにずらっとOSが表示されます。
ここを一番下まで移動して、「Windows Server」をクリック。
※普段使っている、”普通の”Windowsは残念ながらありません。ただ、WindowsにServer 機能が追加されているだけ。と思っていただければOKです。

次はバージョンです。
Windows Server にもいろいろあるのですが、Windows10相当の「Windows Server 2019 Datacenter」を選択します。
他は変更せず、「選択」をクリックします。

※ここで、○○Core と書かれているものは選ばないように注意してください。
Core とあるものは、Core機能のみ、いわゆるコマンドラインベースのOSなので、画面をポチポチして操作することができません。
私は最初、Coreを選択してしまって、下記のような画面がでてびっくりしました…

ということで設定が完了すると、「月間予想」の部分が、63ドル(7200円くらい)かかると表示されます。
これは、マシンを1か月フル稼働させた場合の金額なので、使用しない時間帯は”停止”しておけば、大量に課金されることはありません。

設定を一通り確認後、インスタンスを確定します。
インスタンスの作成が完了するとこのような画面になります。
「ステータス」が緑色のチェックになっていると起動状態(=課金されてる)となります。


ワクワク…!!
リモートデスクトップ接続
VMインスタンスを立ち上げ終わったら、次は仮想マシンにリモート接続してみましょう。
リモート接続には、ネット上の住所である、IPアドレスと、ログインするためのアカウント・パスワードが必要です。
IPアドレスは起動時に既に確定しています。(外部IPの部分です)
そのため、アカウント・パスワードを決定しましょう。
先ほどの画面で、「名前」の部分をクリックすると、個別の設定画面に移動します。
その中の「Windowsパスワードの設定」をクリックします。

ユーザー名を設定し、次の画面で出てくる、パスワードを保存しておきます。

保存が完了したら、いよいよ仮想マシンにアクセスします。
RDP(リモートデスクトッププロトコル)というリモートデスクトップの設定ファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたRDPをダブルクリックして起動すると、このようなリモートデスクトップ接続の画面が出てくるので、「接続」をクリックします。

先ほど保存したパスワードを入力してOKをクリックすると、作成したインスタンスにアクセスできるはずです。

上のRDPから、リモート接続できなかった場合は、Windowsスタートメニューから「リモートデスクトップ接続」を探してきて、起動してください。

立ち上げたら、下側にある「接続設定」から「開く」を押し、ダウンロードしたRDPファイルを選択します。
選択が完了したら再度「接続」を試してみてください。

接続が完了すると、このような画面が表示されます。ここまでくれば接続完了です!

起動後に出てくる「サーバーマネージャー」なるものはあまり関係ないので、「×」で消してしまいます。

初期設定だと、言語が英語なので、「Japanese」に変更。

ウィンドウのサイズと、中の画面サイズが合わない場合は、左上を右クリックして「スマートサイズ」を有効にすると修正できます。

VMインスタンスの停止
ここまでくれば、あとは仮想マシンを使って好きなことが出来ると思います。
最後に不必要に課金されないように、VMインスタンスを停止して記事を締めたいと思います。
VMインスタンスの一覧画面に移動して、画面上の「オペレーション」から「停止」をクリックします。
ちなみに「削除」を押すと、インスタンスがなくなってしまうので、注意が必要です。

追伸
今回設定したマシンスペックでは、まったく使い物になりませんでした…。
Windows10だとメモリは最低8GB は必要でしょうね。
クラウドコンピューティングはやっぱり安くないなと痛感しました。
単純にクラウド上にパソコンを買っているようなもんなので、仕方ないのかもしれません。
ただ、WindowsServerやLinuxなど様々なOS環境を用意できるため、その点では個人ユースでも需要はあるかなと思いました。

用意するメリットはあまり無いですね…
と言うことも一応付け足しておきます。