学びの展開には作法がある 社内ナレッジを書く前に読むべき『良いFAQの書き方』
みなさん、こんにちは! 私はとあるメーカーでエンジニアをしているのですが、社内に展開されているナレッジを読んだり、自分で書いたりする機会が非常に増えてきました。 ところが、調べていて、「なんでこんなに検索性が悪いんだ…」…
みなさん、こんにちは! 私はとあるメーカーでエンジニアをしているのですが、社内に展開されているナレッジを読んだり、自分で書いたりする機会が非常に増えてきました。 ところが、調べていて、「なんでこんなに検索性が悪いんだ…」…
皆さん、こんにちは! 今回は原正紀氏の「インタビューの教科書」を読んだので紹介していきます。 本書は「インタビューの教科書」という名の通りインタビューの作法が書かれています。 しかし、本書は私たちの日常会話に活用出来る部…
皆さん、こんにちは! 今回は、「noteではじめる新しいアウトプットの教科書」を読んだので、紹介していきます。 本書は、AmazonPrime会員なら、無料で読める「Amazno Prime Reading」の対象となっ…
皆さん、こんにちは! 皆さん、読書はしていますか? 私は毎日最低30分は読書をするようにしていて、インプットの量を最低限キープするように心がけています。 そんな読書が趣味の人が抱える悩みの1つに、読書した成果の「アウトプ…
こんにちは 今回は、「ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める」を読んだのでその書評を書いていきます。 単語自体はもう聞き慣れた方も多いとは思いますが、言葉だけが一人歩きしており、正しく理解出来ている人は少ないのが現…
こんにちは 今回は、講談社現代新書の「ビッグデータ探偵団」を読んだので書評を書いていきます。本書は、Yahoo!ビッグデータレポートチームの業務成果を、一般向けに解説したのものになります。 そのビッグデータとはずばりYa…
こんにちは 今回は、Twitterで話題となったいる「セイバーメトリクスの落とし穴 マネーボールを超える野球論」を読んだので、ご紹介します。 私は野球が好きで、セイバーメトリクスも勉強中なので、著者であるお股ニキさんもフ…
こんにちは 今回は、「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の謎」を読んだので紹介していきます。 本書の概要 本書では、大ヒット作品を連発したPIXARの聡明期からディズニーに買収されるまでをC…
皆さん、こんにちは! 今回は「最新版 大学生のためのレポート・論文術」を読みましたので内容を簡単にまとめようと思います。 本書は、大学生向けに授業課題のレポートや卒業論文、あるいは投稿論文を書くにあたって、知っておくべき…