『経済数学入門の入門』は数学をイメージできない経済学を学ぶ人におすすめ 数学が苦手な理系にも!
こんにちは 今回の書評は岩波新書から「経済学入門の入門」を紹介します。 本書は経済学を学ぶ人にはもちろん、数学が苦手な理系の人におすすめです! 経済学も深く学んで行くためには数学が必須で、理系よりも数学を駆使する場面もあ…
こんにちは 今回の書評は岩波新書から「経済学入門の入門」を紹介します。 本書は経済学を学ぶ人にはもちろん、数学が苦手な理系の人におすすめです! 経済学も深く学んで行くためには数学が必須で、理系よりも数学を駆使する場面もあ…
こんにちは 今回は「戦争と農業」について紹介します。 世間一般では軍事開発と科学研究は別物であるべきだと言われていますが、これまでの歴史で、科学と戦争は表裏一体の関係でした。 「他国を出し抜くために新兵器を開…
こんにちは 今回はちくま新書の「日本を救う未来の農業-イスラエルに学ぶICT農法」を読んだので紹介します。 本書は、日本の農業と世界のスタンダードを紹介、最後に日本の農業の進むべき道について言及しています。 日本の農業の…
こんにちは 今回は、「日本の航空産業 国産ジェット機開発の意味と進化するエアライン・空港・管制」を読んだので紹介していきます。 「三菱リージョナルジェット(現三菱スペースジェット)」の完成が近づく中、日本国内でも航空機産…
皆さん、こんにちは! 今回は、2020年1月28日に宝島社から出版された「5Gの衝撃」を読んだので内容を概説していきます。 本書の概要 2020年の春から日本でも導入が始まる5Gですが、いまだにその全容を解説した本が少な…
皆さん、こんにちは! 今回は、中公新書より、「アジア経済とは何か」を読んだので書評を書いていきます。 「経済」は大学の専攻や働く職種が業界を問わず、必要とされる知識です。 本書の概要 アジアで変化しつつあるビジネスの実態…
こんにちは 今回は「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」を紹介します。 本書の著者であるウォーレン・バフェットは米国の投資家で、アメリカで3番目の富豪と呼ばれており、個人投資家に向けた投資戦略を数多くの書…
皆さん、こんにちは! 今回は中公新書の「中国の行動原理」を読んだので書評を書いていきます。 本書の概要 本書では中国の対外行動がどのように決まるかを論じています。 現在は、様々な「中国論」があふれており、「中国=自国第一…