学びの展開には作法がある 社内ナレッジを書く前に読むべき『良いFAQの書き方』
みなさん、こんにちは! 私はとあるメーカーでエンジニアをしているのですが、社内に展開されているナレッジを読んだり、自分で書いたりする機会が非常に増えてきました。 ところが、調べていて、「なんでこんなに検索性が悪いんだ…」…
みなさん、こんにちは! 私はとあるメーカーでエンジニアをしているのですが、社内に展開されているナレッジを読んだり、自分で書いたりする機会が非常に増えてきました。 ところが、調べていて、「なんでこんなに検索性が悪いんだ…」…
皆さん、こんにちは。 私は自分でクラウドを契約してサービスを運営しており、もっとWebについて理解したい…! と思い、『Webを支える技術』を読みましたので、紹介していきたいと思います。 読んだ後のザックリとした感想とし…
皆さん、こんにちは! この記事では、私が最近読んだ、技術評論社の「Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」の紹介をします。 私は現在、GCPでWebアプリを運営しようとトライしているのです…
こんにちは 今回は現役農学部生の私が、農学部への進学を考えている受験生や、現役の農学部生、農学へ興味がある一般の方へ向けて、農学部に関わりのある本を集めてみました。 農学部に興味があるかたは、こちらの記事もおすすめです。…
こんにちは 今回は「仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか」を読んだので書評を書いていきます。 共働きが一般的となってきたこの頃、これから家族を持とうという若い世代も共働きを選択していくケースが増加しています。…
皆さん、こんにちは! 今回は原正紀氏の「インタビューの教科書」を読んだので紹介していきます。 本書は「インタビューの教科書」という名の通りインタビューの作法が書かれています。 しかし、本書は私たちの日常会話に活用出来る部…
こんにちは 今回の書評は岩波新書から「経済学入門の入門」を紹介します。 本書は経済学を学ぶ人にはもちろん、数学が苦手な理系の人におすすめです! 経済学も深く学んで行くためには数学が必須で、理系よりも数学を駆使する場面もあ…
皆さん、こんにちは! 今回は、「noteではじめる新しいアウトプットの教科書」を読んだので、紹介していきます。 本書は、AmazonPrime会員なら、無料で読める「Amazno Prime Reading」の対象となっ…
皆さん、こんにちは! 皆さん、読書はしていますか? 私は毎日最低30分は読書をするようにしていて、インプットの量を最低限キープするように心がけています。 そんな読書が趣味の人が抱える悩みの1つに、読書した成果の「アウトプ…
こんにちは 今回は「戦争と農業」について紹介します。 世間一般では軍事開発と科学研究は別物であるべきだと言われていますが、これまでの歴史で、科学と戦争は表裏一体の関係でした。 「他国を出し抜くために新兵器を開…