『検索から生成へ』ChatGPTを検索ツールの延長と思っている人は読むべき

 

 

皆さんはChatGPTを使っていますか?私は会社でも(ようやく)利用許可が下りて、いろんな場面で使ってみている段階です。

「〇〇考えて」とか「〇〇について教えて」のような感じで聞くと、大嘘こいてきたり、「信用できないなぁ」と思って使うのをやめてしまった方もいるのではないでしょうか。

私もその一人でいわゆる、検索ツールの延長のような間隔で、どうしても調べものをするような感覚で使ってしまっている状態でした。

 

本書のスタンスとしては、そういった人に読んで欲しい。

「まだまだ、あきらめないで。生成AI使えないとやばいから!」

といった内容になっています。

 

本書では、コンピューターの登場から100年の歴史を振り返りつつ、「これから何が起こるのか?」について掘り下げられています。

その中で重要な概念が「テクニウム」です。

 

テクニウムは、

・必要性が生まれる前に技術が生まれる

・普及した技術は、必ず他の技術を取り込む

・技術は普及すればするほど安く、小さく、軽く進歩する

・技術は進歩することをやめることができない

という意味です。

 

例えば、GPUも最初は、コンピュータグラフィックス、特にゲーム用のものでした。それが、現在は科学技術計算などこれまでCPUがやってきた領域にどんどん浸食しています。

そして性能もどんどん向上し、AIの学習にも必要不可欠な存在になっています。

 

このテクニウムの考え方に則ると、ChatGPTなど生成AIも、今後さらに進歩して普及してくると思いませんか?

実際問題、

・ChatGPTで画像を処理できない→9/25に画像を読み込んで処理させることができるようになった

tipstour.net

 

・画像生成はできない→10月には、有料会員限定で使えるようになった

chat-gpt.school

 

など、私たちの手元まで来ている技術でもこれだけ変化しています。

 

今後もますます進化していくことは確実なので、私たちも検索ツールとしてではなく、生成AIの活用に慣れていかないといけません。

 

【未経験】AWSソリューションアーキテクトアソシエイツに合格したので勉強方法を残しておく(SAA-C03)

先日、AWS Certified Solutions Architect Associateに合格しました

 

以前の記事で、クラウドラクティショナーを受けた。という内容を書きましたが、その勢いで、ソリューションアーキテクトアソシエイトも受けてきました。

 

bb-multi-tech.com

勉強期間

前回のCLFが8/19、今回が10/12 ということで、約2か月です。

勉強時間

勉強時間は、平日が平均1h、休日が4hほどです(試験前に思いっきり追い込んだんですが)

勉強内容

最初はUdemyの講座を利用していましたが、下記のCloud Licenseが非常にオススメである旨を紹介されてからは、常にこちらを利用していました。

 

cloud-license.com

 

料金は少し変わっていて、SAAに対応したプランの場合、90日の間、問題解き放題で4080円です。

SAA以外にも、CLFや、GCPの試験などにも対応しており、「SAAだけ」のような契約は出来ず、90日が経過すると、閲覧権限がなくなるというものです。

 

4000円払って、問題集が自分のモノにならないデメリットはありますが、90日と期限付きのため、その期間で合格しないといけない切迫感を味わうことが出来ます。

 

ちなみに問題は、7問×170セットになっていて、SAAだけで、1200問近く演習問題が用意されています。

勉強方法

ひたすら、Cloud Lisenceの問題を解きました。

勉強期間が足りず、1.5周くらいしかできませんでしたが、所感として1~40セットくらいまでは基本的な問題、41セット以降は問題文も長くなり、本試験と近い形だと感じました。

 

あとは、問題を演習しつつ、違いが理解できなかったことをChatGPTに説明してもらっていました。

(NATゲートウェイとNATインスタンスの違いは?など)

 

所感

CLFを受けた時は、「クラウドとはどういうものか」、「インフラ管理の一般常識」のような内容も問われていた記憶があります。

当然AWSサービスに関する問題ではあるのですが、営業職や非AWSエンジニアであっても自己学習の一環で勉強する意味があるような内容でした。

 

ただ、SAAは、かなりAWSサービスの試験という色が強く出てきます。

サービスのベストプラクティスなど、本当にAWSの試験になってくるので、AWSを直接触らない人にとっては、かなり暗記の色が強くなってくるため注意が必要です。

 

まとめ

AWSを業務で触れているわけではないですが、何とかSAAに合格することが出来ました。

次は…と言いたいところですが、これ以上は業務と関係がないと取得する意味は無いなと思いました。

今後AWSを業務で触る機会が増えれば、検討していきたいと思います。

 

 

 

【私の優待】DM三井砂糖ホールディングス 2023年8月

DM三井製糖ホールディングス(2109)の優待商品が届きました。

 

権利確定日は、3月末で、私は100株保有なので1000円分の自社グループ製品が届きました。

www.msdm-hd.com

 

送られきた商品は以下の通り。

・スプーン印 上白糖
・バラ印のグラニュー糖
石垣島のおいしいお砂糖
ティータイムメイト

 

 

200株になると、3000円分相当の商品になるようですが、ベーシックな砂糖があれば十分なので、当面は100株キープでいいかなとおもいます。

 

 

【未経験】AWSクラウドプラクティショナーに合格したので勉強方法を残しておく(CLF-C01)

先日、AWS Certified Cloud Practitionerに合格しました。



まえがき

私自身はクラウドエンジニアではないですが、会社としてはAWS基盤でサービスを提供しています。

そのサービス理解やセールスなどの理由から、AWSの資格取得支援が始まりました。

(正直なところクラウドの部署への移動も少しアリかなと思いつつ)この波に乗っかることにしたわけです。

 

タイトルには未経験と書きましたが、”業務では未経験”で、プライベートではGoogle Cloud(GCP)を使ってちょっとしたサービスを立ち上げたこともあります。

また、知識レベルとしては、3年前に基本情報、今年の4月に応用情報を取得しています。

 

勉強期間

勉強期間は、約2か月ほど(と言いつつ途中やる気をなくして、最初の2週間と最後の2週間以外は空白の期間でした…)

 

勉強時間

勉強時間は、最初の2週間と最後の2週間で40h程度

最後の1週間がお盆休みだったこともあり、1日4hくらい詰め込みました。

 

勉強内容

勉強はほぼすべてUdemyを用いて行いました。

 

使用コンテンツはどのサイトを見ても概ね同じかと思います。

 

【2023年版】これだけでOK! AWS認定クラウドラクティショナー試験突破講座(豊富な試験問題290問付き)

https://www.udemy.com/course/ok-aws-e/

【2023年版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドラクティショナー 模擬試験問題集(6回分390問)

https://www.udemy.com/course/aws-4260/

 

勉強方法

とりあえず、動画は勉強期間の冒頭に1週、試験の2週間ほど前にもう1週の計2週。

問題集は3週ほど実施しました。

最初は4割程度の正答率でしたが、最終的には8割程度まで上がったタイミングで試験の日を迎えました。(最後にかなり詰め込んだ)

 

練習問題を繰り返し解く際にはNotionを使って間違えた問題や不明点などをまとめました。

Udemyの試験問題の振り返り画面は、回答まで見えてしまうので、問題を解く時点で、全問題を、Notionにスクリーンショットを取っておき、「確実に正解できる」と判断出来た問題から順に画像を消していくようにしました。

 

 

まとめ

次はSAA-C03、ソリューションアーキテクトを目指して勉強します。

ソリューションアーキテクトも、UdemyとNotionスクショ勉強法のお世話になろうと思います。

 

 

応用情報技術者試験に受かった。なお資格手当は無い模様

 

2023年4月受験の応用情報技術者試験の結果が返ってきました。

 

受験結果

結果は無事合格。

午前75点、午後72点でした。

 

ちなみに午前の自己採点は、試験当日の昼休み(午前試験と午後試験の間)に予備校各社から速報が出ます。

当日は最後の追い込みをした方が良いとはわかりつつ、我慢できずさっと自己採点してしまいましたが、受かってよかったです。

 

お世話になったもの

試験勉強を行う上で役に立ったものを貼っておきます。

 

まずは、応用情報技術者試験ドットコム。

これが9割です。なんなら午後試験もほぼこのサイトで勉強しました。

www.ap-siken.com

 

もう一つはアイテックの「応用情報技術者プレミアムコース」。

会社の自己啓発講座で申し込みました。

定期的に提出物があったり、公開模擬試験があるのが締め切り効果の様で非常に良かったです。

www.itec.co.jp

 

他にも試した勉強法はありましたが、終わってみれば、過去問を繰り返しやって、適度にオリジナル問題で腕試しするのが一番だと思いました。

まとめ

やはり試験に合格するのはいいものですね。

私は業務がら応用情報的な仕事をしているわけではないので、より高度なスペシャリスト試験は今のところペンディングです。

今後は本業のCAEや、AWS・Azureといったクラウド系の資格を検討しようかなと思います。

 

「居場所のあるタブレット」Google Pixel Tablet を開封

皆さん、こんにちは!

6月21日は、Google Pixel Tabletの発売日ですね。

 

ということでタブレット難民の私は購入しました!!!

この記事では、開封の様子とファーストインプレッションを書き留めておきます。

 

例の充電ドックが付属しているGoogle 純正タブレットです。

f:id:bb_satoru:20230624074035j:image

 

箱を開けと、淡いグリーンのタブレット本体が登場。(色は思ったより淡め)

f:id:bb_satoru:20230624074049j:image

 

タブレットの下には、充電ケーブルと、充電ドックが登場。

f:id:bb_satoru:20230624074107j:image

 

充電ドック本体がこちら。

平たい面とコネクタ部分が磁石になっていて、「パタッ」みたいな音を立ててくっつきます。

最初は思いのほか接地面が下で、戸惑いますが、慣れれば大丈夫。

f:id:bb_satoru:20230624074227j:image

 

電源を起動すると、設定画面が。

Androidユーザーであれば、スマホからデータを引き継ぐこともできます。

f:id:bb_satoru:20230624074234j:image

 

後ろから見るとこんな感じ。

充電器が専用のものなのは少し残念ですが、スピーカーも兼ねているので仕方ないですかね。

背面は布地ですが、全面がスピーカーの様です。

f:id:bb_satoru:20230624074247j:image

 

タブレット自体が久しぶりなのもありますが、リビングテーブルの一角にちゃんと置き場所があるのもいいですね。

Homeタブレットなので、仕様時以外も、天気や時刻の表示をしてくれて、邪魔にならないのも〇。

 

これからガンガン活用していきたいですね!